生かされてある日々

「世界はエネルギッシュな人間のものである」……エマーソン(1803~1882)米の思想家

R・サビエ

「しなやかに、ときに鋭く画面に切り込む筆勢。大きな顔、顔、顔。刻み込まれた皺、虚空を見つめる眼。それらが、闇の中から浮かび上がって静かな、しかも強い光を放つ。‥‥‥‥
カタログで見るとテーマの重さ故か、心がうちひしがれてしまうのだが、それが全くない。画面の内側から滲み出る人間そのものの美しさ、輝きのようなものを体の細胞ひとつひとつがかんじている。ああ、美とは表面の美しさを言うのではないのだなぁと‥‥。すると、作品のさらに向こう側から、創造者としてのサビエの底知れない凄みが伝わってくる」
                                       ‥‥文●越智俊一(展評 1999 創刊号から)

f:id:ishiina198:20160515103337j:plain

f:id:ishiina198:20160515103415j:plain

展評 1999 創刊号より

「人間は何か高いところの倫理的な法則に則って生きなければならないのではないか、それで、ユングのいう共時性(文化などを超越し、どこから派生するかは解らないが、意識のどこかに宿って派生するもの)でしょうか、人間共通に潜在意識の中に人間性という倫理が宿っているはずだと思うのです。だから倫理的に生きようとするときに無意識のうちに人間同士の信頼と共感がうまれる。物質的文化に浸かった状態でものを見れば正常に事物を見ることができなくなる。高い見地から人間共通の普遍的な人間性という境地でものを見る必要がある」  
                                ‥‥ラインハルト・サビエ(1956~ )ノルウェーの画家

梅雨?

気温27度ぐらい、今日は八時すぎから
雨が降ったりやんだりの繰り返し、だんだんと強くなってきている。
午後は新聞配達、雨さま、その時だけ少しだけ止んでくれますように!

f:id:ishiina198:20160514104953j:plain

「絵を描くのは
初めから自分にも何を描くのかわからないのが自分にも新しい
描くことによって自分にないものが出てくるのがおもしろい」

「絵にも流行りがあって
その時の群衆心裡で流行りに合ったものはよく見えるらしいですね
新しいものが出来るという点では認めるとしてもそのものの価値とはちがう
やっぱり自分を出すより手はないのです
何故なら自分は生まれかわれない限り自分の中に居るのだから」

                     ‥‥熊谷守一著「へたも絵のうち」より

ありふれた死

ある朝、流しの上汚れたままの小鍋をのぞくとゴキブリが浮いていた。

f:id:ishiina198:20160511202644j:plain

色鉛筆画(2011・12・21)

「人はいつだって、いろんなものにさよならをいわなければならない」
                ‥‥ピーター・ビーグル(1939~)アメリカの作家・脚本家

「死者は、われわれがまったく忘れてしまうまでは、本当に死んだのではない」
                ‥‥ジョージ・エリオット(1819~1880)イギリスの作家
      
                      ……保坂隆 編著「老いを愉しむ言葉」から

昨夜

f:id:ishiina198:20160508062418j:plain

「もちろん民衆は戦争を望まない。…だが、結局政治を決めるのは国の指導者で、…民衆を同調させるのは常に簡単だ。…民衆に自分たちが攻撃されていると述べ、平和主義者には愛国心がたりないと非難し、彼らが国を危険に晒していると主張すればよい。この方法は、どの国でも通用する。」

     ‥‥ ヘルマン・ゲーリング(ドイツ国家元帥、ヒットラーのナンバー2)

 

「現代人は、かつてのように何でもかんでも信じてしまうわけではない。彼らは、テレビで見たことしか信じないのだ」
              ‥‥ アンヌ・モレリ著「戦争プロパガンダ10の法則」より

路上、ことり、死

f:id:ishiina198:20160504080349j:plain

色鉛筆、水彩による(2014・9・7)

 「私の孤独は、互いに確かめ合わなければならぬような空疎なものではない。

それは宇宙大にまで充溢した虚無なのだ。」

                 ・・・池田晶子著「メタフィジカル・パンチ」より